
▲餌を食べるメダカたち(メダカ池)
8月となりました。
猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は我が家の屋外飼育の様子を少しお伝えします。
まず、メダカ池です。
メダカ池では睡蓮の開花が続いています。

花の色は薄い黄色で地味なのですが、花のサイズは我が家では一番の大きさ。大輪の花です。

▲夏の陽射しを浴びています。
睡蓮の葉もかなり大きいのですが、その葉を押しのけるかのように水面から顔を出しています。

▲睡蓮鉢には納まりそうもないサイズです。
まだいくつかの蕾がありますから、嬉しいことに、これからも開花が続きそうです。


▲メダカ池のメダカたちは夏バテとは無縁のようです。旺盛な食欲があるのでした。
次は庭の睡蓮瓶です。
睡蓮瓶では孵化をした楊貴妃がしっかりと成長していました。


▲楊貴妃の幼魚です。立派に成長しました。
水苔の緑色の前では、楊貴妃の体色はとても映えて目立ちます。緑と赤のコントラストが素敵です。

▲オスですね。
次は大型ポリバケツを利用した水槽の様子です。
孵化したメダカが成長し、成魚と混泳を始めました。


▲幼魚と成魚が混泳しています。

▲寄り添って泳ぎます。
これからも、少しずつ今年生まれたメダカたちが成魚と同居することとなります。
元気に夏を乗りきって欲しいと思っています。
さて、今回は、我が家の屋外飼育の様子をお伝えしました。
皆さんもメダカの屋外飼育を楽しんでくださいね。
くれぐれも熱中症にならないように気をつけてお過ごしください。
では、また次回。
メダカ写真満載のブログです。
クリック⇒「Tokuze's Medaka Photolog」
▲▼▲▼水温上昇対策はココをクリック▲▼▲▼
クリック
クリック


にほんブログ村
成魚と幼魚の混泳は癒されますね。
うちも同居が始まってます。最初はハラハラしますよね。暇さえあれば、追いかけられてないか見に行ってしまいます。餌やりも幼魚贔屓であげてます。
うちはベランダで飼育しているので、簾などで水温上昇対策はしているのですが、連日30度あたりまで水温上昇してます。
メダカ池が羨ましいです。土や植物に囲まれてるだけでも水温上昇は少し抑えられるのかもしれませんね。