初めてメダカの屋外飼育を楽しもうとしている方や、メダカの屋外飼育についてもう少し詳しく知りたいという方のために以前に書いた記事「メダカ屋外飼育ガイド」を再掲します。追加・修正をした箇所が一部ありますのでご了承ください。
また、既にこのブログ記事を過去にご覧になっている方はスルーしてくださいね。
メダカの屋外飼育はとても奥が深いのです。
興味のある記事の題名をクリックしてください。
★メダカの屋外飼育を始める前に、まずはメダカという魚について知ってください。
→「メダカを飼育する為にメダカという魚を知るということ」
→「屋外飼育初心者のためのメダカカタログ」
→「様々なメダカたち」
→「卵から幼魚まで」
→「メダカの睡眠」
→「メダカの寿命」
→「メダカはとても丈夫です」
→「メダカのオスとメスの見分け方」
→「メダカの雑学」
→「メダカについて(tokuze版ウィキペディア)」
→「メダカ界の大ニュース!! 日本のメダカは2種類だった!?」
★次はメダカ屋外飼育の為の容器についていろいろと検討してみましょう。
→「我が家の夏の屋外飼育スタイル」
→「メダカ屋外飼育容器についての考察」
→「メダカ飼育の屋外水槽(第1回)」
→「メダカ飼育の屋外水槽(第2回)」
→「メダカ飼育の屋外水槽(第3回)」
→「メダカ飼育の屋外水槽(第4回)」
→「メダカ飼育の屋外水槽(第5回)」
→「メダカ飼育の屋外水槽(第6回)」
→「ベジタブルプランターは屋外飼育容器に最適です!」
→「屋外飼育スタイル(改)〜メダカ屋外飼育を始める方の為に〜」
→「プラ船飼育スタイル」
→「ホムセンで探すメダカ容器の話」
→「屋外飼育容器には角型ジャンボタライがオススメです!」
★それでは、いよいよメダカの屋外飼育の具体的な方法をご紹介します。
→「初めてのメダカ屋外飼育のために」
→「メダカのバケツ飼育のすすめ」
→「屋外水槽の立ち上げ」
→「シュロを使ったメダカ産卵床を作る」
→「バケツ飼育スタイル(メダカのバケツ飼育のすすめ その2)」
→「メダカの産卵と孵化方法(初めてチャレンジされる方のために)」
→「メダカ屋外飼育 50のポイント」
→「メダカの成長〜卵から孵化、そして成魚へ〜」
★メダカ屋外飼育水槽には水生植物が不可欠です。他の記事中でも紹介していますが、次の記事も参考にどうぞ。
→「屋外飼育水槽を彩る花々」
→「花の饗宴(花好き爺さんの睡蓮カタログ)」
→「花好き爺さんの睡蓮栽培教室〜株分け方法〜」
→「水生植物の開花が楽しすぎるのです!」
★飼育水槽のレイアウトも気になりますね。
→「プラ船水槽のデコレーション」
→「流木を拾う!」
→「流木を入れる」
→「プラ船の苔石」
→「苔石とヒメダカ」
→「プラ船飼育スタイル」
★メダカを飼育するとメダカの写真を撮影したくなりますよね。メダカの写真撮影に参考となる記事です。
→「コンデジで撮るメダカたち」
→「トリミングの作法」
→「コンデジで撮る! 〜楊貴妃メダカ〜」
→「不定期連載第1回 メダカ撮影マル秘テクニック」
→「不定期連載第2回 メダカ撮影マル秘テクニック」
→「不定期連載第3回 メダカ撮影マル秘テクニック」
→「2009メダカフォトコレクション【最終回】〜魅せるメダカたち〜」
Tokuze's Medaka Photolog(←クリック)
★記念記事です。
→「日本で一番飼育されている魚はメダカ?(とうとう20万アクセス達成です。)」
→「ブログ訪問者40万人突破です。拍手」
→「訪問者50万人突破直前企画 ブログの流儀」
→「感謝!訪問者数が100万人を突破です」
→「150万人の訪問者と400万アクセスに感謝!」
→「500万アクセス突破です!読者の皆さんに感謝」
★メダカの屋外飼育では、四季を通じて様々な情景に出会うことが出来ます。そんな様子を紹介しています。
→「メダカ屋外飼育の四季 〜癒しの情景に出会う〜」
→「屋外飼育水槽の情景」
★最後にオピニオン的な記事です。どうぞお読みください。
→「メダカを食うブラックバスは宙をも飛ぶのか」
→「最後のメダカ」
「メダカ屋外飼育ガイド(改の改)」いかがでしたでしょうか。
少しでも皆さんの飼育の参考になれば幸いです。
メダカの屋外飼育を楽しみましょう。
<このブログを応援いただける方は投票をお願いします。>
助かります。有難うございます。