GWも終盤です。
前々回の記事でメダカ池でコウホネの花が咲いたことを報告したのですが、カキツバタの花も咲き始めました。
今日は生憎の雨模様で少し涼しいのですが、水生植物の様子はすっかり初夏の装(よそお)いです。

▲一昨日にカキツバタが開花しました。
メダカを観察していると卵を持ったメダカを次々に見つけることが出来るようになりました。
メダカたちは本格的な産卵シーズン突入しています。
▲卵を持ったメダカ
そして、いよいよ孵化も始まりました。
一昨日のことです。
採卵・孵化用のバケツ水槽を覗いてみると、数匹の稚魚が孵化しているのを発見しました。
稚魚の姿はすぐには見つからなかったのですが、諦(あきら)めずにしばらく水面を探していると、水面の隅の方に針先ほどの小さな稚魚を発見したのです。
小さすぎてなかなか見つけるのが難しいのですが、1匹を見つけると、目が慣れてきた為だと思いますが、不思議なことに少し前に探した筈の箇所で、更に稚魚を数匹を見つけることが出来ました。

▲孵化した稚魚を発見。
こうなると、稚魚をしっかり観察したくなるのが、メダカ屋外飼育者の性(さが)ですよね。
そこで登場するのが、このブログではお馴染みになった(?)観察ケースの「NEW ふぉっとっと」です。
ご存じない方はクリック

「オススメ! メダカ飼育者の必携ケース「 NEW ふぉっとっと」購入です。
バケツ水槽のメダカの稚魚を、そのままこのケースで掬(すく)い上げました。
そしてしっかりと観察です。

▲お馴染みの「New ふぉっとっと」です。どこに稚魚がいるのか分かりますか?
やはりメダカの稚魚はとても小さくて針先ほどの大きさです。
こんなに小さいと屋外飼育水槽のままでは、思うようには観察が出来ません。特に屋外飼育水槽では、普段は上からの観察しかできませんから、水生植物などが繁茂していれば稚魚を見つけることは至難(しなん)の業(わざ)なのです。
でも、このケースを使用すれば大丈夫。なんと全方位から観察ができます。
それでは、まずは、横から見たメダカの稚魚をご紹介しましょう。

▲メダカの稚魚を横から観察します。
もう少し拡大してみますね。
しっかりと体表に赤い色素を見ることができます。

▲針先ほどの稚魚もマクロ撮影をすると色素まで観察できます。
次は向きを変えた姿です。

▲小さくてもしっかりとメダカなのでした。
斜め正面から観察するとこんな感じです。

▲顔の部分のほとんどが目で占められています。
それにしても、メダカの目は、なんて大きいのでしょうね。
小さな身体には不釣り合いな程の大きな目です。
稚魚であっても目高という名前のとおりの体型なのでした。

▲斜め下から見上げると・・・、少しふてぶてしい感じがします。
最後は斜め後ろからのメダカの姿です。

▲斜め後ろからの稚魚の姿。
いや〜小さな稚魚なのに、どの角度から観察をしても、やはり大きな目が特徴的ですよね。メダカはやはりどんなに小さくても特徴の大きな目で、しっかりとメダカであることを主張しているのでした。
さて、通常、自分は週1回程度しかブログを更新しないものぐさな週一(しゅういち)ブロガーなのですが、今日は雨のGW(ゴールデンウィーク)ということで特に行楽の予定も無かったことから、珍しくブログを更新してみました。
普段やらないことをやると雨が降りそうなのですが、既に雨が降っていますから気にしないくて大丈夫なのです。
(でも、よく考えると、昨年も今回と似たような記事を書いた気がしますが・・・。きっと気のせいですよね!?)
これから、次々とメダカの産卵と孵化が続きます。
皆さんもメダカの屋外飼育を楽しんでくださいね。
※「Tokuzeのメダカ屋外飼育ガイド」←クリック ぜひご覧ください。
クリック


前々回の記事でメダカ池でコウホネの花が咲いたことを報告したのですが、カキツバタの花も咲き始めました。
今日は生憎の雨模様で少し涼しいのですが、水生植物の様子はすっかり初夏の装(よそお)いです。

▲一昨日にカキツバタが開花しました。
メダカを観察していると卵を持ったメダカを次々に見つけることが出来るようになりました。
メダカたちは本格的な産卵シーズン突入しています。

▲卵を持ったメダカ
そして、いよいよ孵化も始まりました。
一昨日のことです。
採卵・孵化用のバケツ水槽を覗いてみると、数匹の稚魚が孵化しているのを発見しました。
稚魚の姿はすぐには見つからなかったのですが、諦(あきら)めずにしばらく水面を探していると、水面の隅の方に針先ほどの小さな稚魚を発見したのです。
小さすぎてなかなか見つけるのが難しいのですが、1匹を見つけると、目が慣れてきた為だと思いますが、不思議なことに少し前に探した筈の箇所で、更に稚魚を数匹を見つけることが出来ました。

▲孵化した稚魚を発見。
こうなると、稚魚をしっかり観察したくなるのが、メダカ屋外飼育者の性(さが)ですよね。
そこで登場するのが、このブログではお馴染みになった(?)観察ケースの「NEW ふぉっとっと」です。
ご存じない方はクリック

「オススメ! メダカ飼育者の必携ケース「 NEW ふぉっとっと」購入です。
バケツ水槽のメダカの稚魚を、そのままこのケースで掬(すく)い上げました。
そしてしっかりと観察です。

▲お馴染みの「New ふぉっとっと」です。どこに稚魚がいるのか分かりますか?
やはりメダカの稚魚はとても小さくて針先ほどの大きさです。
こんなに小さいと屋外飼育水槽のままでは、思うようには観察が出来ません。特に屋外飼育水槽では、普段は上からの観察しかできませんから、水生植物などが繁茂していれば稚魚を見つけることは至難(しなん)の業(わざ)なのです。
でも、このケースを使用すれば大丈夫。なんと全方位から観察ができます。
それでは、まずは、横から見たメダカの稚魚をご紹介しましょう。

▲メダカの稚魚を横から観察します。
もう少し拡大してみますね。
しっかりと体表に赤い色素を見ることができます。

▲針先ほどの稚魚もマクロ撮影をすると色素まで観察できます。
次は向きを変えた姿です。

▲小さくてもしっかりとメダカなのでした。
斜め正面から観察するとこんな感じです。

▲顔の部分のほとんどが目で占められています。
それにしても、メダカの目は、なんて大きいのでしょうね。
小さな身体には不釣り合いな程の大きな目です。
稚魚であっても目高という名前のとおりの体型なのでした。

▲斜め下から見上げると・・・、少しふてぶてしい感じがします。
最後は斜め後ろからのメダカの姿です。

▲斜め後ろからの稚魚の姿。
いや〜小さな稚魚なのに、どの角度から観察をしても、やはり大きな目が特徴的ですよね。メダカはやはりどんなに小さくても特徴の大きな目で、しっかりとメダカであることを主張しているのでした。
さて、通常、自分は週1回程度しかブログを更新しないものぐさな週一(しゅういち)ブロガーなのですが、今日は雨のGW(ゴールデンウィーク)ということで特に行楽の予定も無かったことから、珍しくブログを更新してみました。
普段やらないことをやると雨が降りそうなのですが、既に雨が降っていますから気にしないくて大丈夫なのです。
(でも、よく考えると、昨年も今回と似たような記事を書いた気がしますが・・・。きっと気のせいですよね!?)
これから、次々とメダカの産卵と孵化が続きます。
皆さんもメダカの屋外飼育を楽しんでくださいね。
※「Tokuzeのメダカ屋外飼育ガイド」←クリック ぜひご覧ください。
応援をよろしくお願いします。
クリック
にほんブログ村
クリック

