Tokuzeのメダカ飼育日記(屋外でメダカを飼おう!)

メダカやタナゴ、ドジョウなどの屋外飼育の楽しさを写真と文章でお伝えします。屋外飼育を楽しみましょう!

屋内飼育

青水水槽でのメダカ屋内飼育

PC189388

冬はメダカ屋外飼育のオフシーズン。
オフシーズンとは言っても、メダカは生きていますから世話は必要なのですが、メダカの活性が下がっていますから肝心のメダカが水底から動かずになかなか姿を現しません。

こんな冬の時期でもメダカに触れていたい、観察をしていたいというメダカ屋外飼育者には、これからの時期は屋内飼育をおすすめします。
屋内での飼育方法については、様々な方がブログやHPで紹介をされていますから、そちらを参考にしていただきたいと思いますが、実は我が家でもメダカを屋内で飼育しています。

PC189409

飼育水槽は、以前、熱帯魚を飼育していた45cm水槽。
熱帯魚を別の大きな水槽で飼育することとしたため余った水槽です。
この水槽に底土や底砂を入れずに、水だけを入れて夏頃からメダカの稚魚を飼育をしてきました。エアーレーションや濾過は一切やっていませんし、ヒーターも設置していないという極めてシンプルな構成の水槽です。
この水槽に屋外水槽の青水を少し足したところ、すっかり水槽全体が青水化し、現在も青水のままです。

PC189359

こんな青水水槽でメダカたちは元気に育っていますよ。
青水の効果は絶大ですよね。

PC189358

ここ数日は、寒い日が続いていますから屋外水槽のメダカたちの反応はとても鈍(にぶ)いのですが、この屋内水槽のメダカたちの様子は違います。

PC189366

今の時期は、冬の陽が窓から水槽にまで差し込んできますから、メダカたちは日の光を浴びながら気持ち良さそうにゆったりと泳いでいます。
さながら屋外水槽のような感じです。

餌を与えると、待ってましたとばかりに青水の中から水面に浮上してきて食べてくれます。
メダカが餌を食べる様子を見ていると飽きませんよね。
心が癒される一時です。

PC189408

この水槽は青水だけというとてもシンプルな構成とご紹介しましたが、アクセントが一つ。
水草の定番、ホテイ草を一つ入れてあるのです。

PC189398

青水ですから潜ってしまえば、外からはメダカがどこにいるのかが分からなくなるのですが、やはりメダカたちが隠れたり、身を潜(ひそ)めるものが必要ですよね。
ホテイ草は、しっかりとメダカの隠れ家になってくれています。
屋外水槽のホテイ草は、ほとんど枯れてきましたが、ここのホテイ草はまだまだ元気です。

PC189361

この水槽のほとんどのメダカたちは成魚の体型なのですが、孵化が遅かったシロメダカなどはまだまだ稚魚体型です。
これから大きく育って欲しいと思っていますが、屋内でもヒーター無しですから、来年の春先まではあまり成長しないままで、こんな感じの大きさのなのかもしれませんね。
まあ、元気でいるならば良しとしましょう。

PC189420

今回は屋内飼育の様子をお伝えしました。
皆さんもメダカ飼育(屋外でも屋内でも)を楽しんでくださいね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村
▲素敵なメダカブログがたくさんありますよ! とても参考になります。

藍藻(らんそう)恐るべし

相変わらず忙しい日々を過ごしているため、メダカたちの世話がなおざりになっています。

ここで余談。

「おざなり」という言葉もありますが、どちらも意味が似ていますから使い方が難しいですよね。

※「おざなり」=当座をつくろうこと。その場のがれにいいかげんに物事をするさま。

 「なおざり」=あまり注意を払わないさま。いい加減にするさま。

 (広辞苑より。)

どちらでも良さそうですが...。 日本語は難しい

 

さて、無駄話は終わって今日の本題 です

今日は休みだったため、久しぶりに室内水槽の掃除をしました。実は室内水槽にのり状の藻である藍藻(らんそう)が発生したため、その除去を行ったのです。底面の掃除用のホースを使って吸い出したのですが、またすぐに繁殖しそうな感じです。

やっかいな藍藻、でも...

藍藻(らんそう) 独特の 臭いもあ りますし 屋内水槽の ガラス面に繁殖すると厄介ですよね。 観察することに支障がありますし 、藍藻(らんそう)は魚たちの餌にはならないし、 苔取り名人の 石巻貝やヤマトヌマエビも知らぬ顔です。

その点、屋外飼育は気楽です。

室内アクアリウムでは苔や藻の対策が日常的に必要となります が、屋外飼育水槽では や藻が発生しても上面から覗くにはまず支障にはなりません。

そして濾過も土中のバクテリアにまかせて、屋内のようにフィルター交換も必要ありません。 屋内飼育水槽の掃除をしながら、屋外飼育の利点を改めて認識するのでした。

なお、 藍藻 を百科 事典で 調べてみると植物というよりも原核生物や細菌として分類されることが多いようです。淡水にも海水にも生育し種類も様々で 藍藻 中にはスイゼンジノリなど食用とされるものもありま す。

そしてさらに驚くべきことには、先カンブリア時代に大気中に酸素を放出し、地球に酸化的な環境を作り出したのは 藍藻 類と考えられているとのこと。

ということは、人間を含む 今の生き物 たちがここにいるのは 藍藻 のおかげなの かも。

藍藻 恐るべしです。

 

アクセス数(PV)累計
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数(ユニークユーザ数)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去のブログ記事
記事検索
【ブログランキング】
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ