Tokuzeのメダカ飼育日記(屋外でメダカを飼おう!)

メダカやタナゴ、ドジョウなどの屋外飼育の楽しさを写真と文章でお伝えします。屋外飼育を楽しみましょう!

採卵

シュロを使ったメダカ産卵床を作る。

ゴールデンウィークも後半になりました。今年はコロナウイルスの影響で、例年と異なり家で過ごしている方がほとんどだと思います。
コロナ禍の影響を受けた通常と異なる残念なGWということで、私たちの記憶に残ることは間違いありません。

さて、昨日の浜松は25度を超え、一気に夏日になりました。
メダカたちは、産卵の最盛期に突入という感じです。
メダカの屋外飼育者にとっては、心が弾む時期です。

さて、皆さんは採卵のための産卵床には何をお使いでしょうか。
やはり定番のホテイ草を使用している方が多いのではないでしょうか。
7B458A05-3D27-4DB3-A141-919FE89B88CC
▲メダカの産卵床の定番のホテイ草

147081C6-2B22-4013-8380-04EA0FFA4108

336A8FEB-346C-40A7-A1A7-3A9EF6E0898A
▲たくさんの卵が産み付けられていました。

この写真は昨日、スマホで撮ったものですが、この写真で分かるようにホテイ草はメダカの採卵には最適な水性植物です。なんといってもホームセンターで手軽に安価で手に入り、多くの卵を採ることができるというメリットがあります。

また、以前にも紹介しましたが、こんな物も産卵床に利用できます。それは「シュロたわし」です。
詳細はこの記事「シュロたわしで採卵にチャレンジ」をご覧いただければと思いますが、少し手を加えるだけで手軽に産卵床とすることが出来るのです。

7F814440-0F93-46A8-ABEA-E19684EDFE3B
▲シュロたわしです。

AB5F933E-AD40-47DB-B37B-F8B08AE0DB45
▲こんな風に針金でしっかりと留められています。

しかし、針金を外すとこのように簡単に産卵床に早変わり。
C9DEB0A4-C71D-46B6-9C0F-437989DD0380
▲産卵床の出来上がりです。

しかし、少し値段が高い(といっても千円台で買えるとは思いますが・・・。)のが難点です。

ということで、今回は天然の棕櫚(シュロ)皮を利用した産卵床を作ってみます。

シュロとはヤシ科の常緑高木のことで、特徴のある葉も含めて皆さんもご覧になったことがあると思います。
63DE4698-FA0A-4887-8DCE-6805E84DB563
▲シュロの木です。

お近くにシュロの木があれば、幹を覆う皮を適量、採取してください。
下の写真の量で十分です。

89C879ED-1DB8-4BF3-BF05-3A8DD781988D

16C52CC1-D0F6-44FE-9333-FD2A787B62BE
▲採取したシュロ皮。

このシュロの皮を少しの間、水に浸けた後、ラッパ状に丸めます。
67336EEA-124F-4DBA-AD9F-0F46FDE87FC6
▲ラッパ状に丸めました。

この丸めたシュロを輪ゴムで留めて、容器の縁に掛けるための針金を付ければ出来上がりです。
 6C02578A-7910-46AD-8BF3-D0FBBE9D1699

5905A8A7-2FE1-4672-8E6E-827B28F80F79
▲シュロの産卵床の出来上がり。

なお、このシュロの後ろは広がらないようにホッチキスで留めてあります。
9EAEF6B6-A69F-4CA6-A863-0D936AE7228F

いかがでしょうか。
超簡単にシュロの産卵床の出来上がりました。
早速、睡蓮瓶に沈めてみました。
6CC4CCE5-5502-4B7E-AEA3-B1D429FA824B

う〜ん、メダカたちも(ヌマエビも)喜んでくれているような。(そんな気がするだけですが・・・。)
これからどれくらいの数の卵を産み付けてくれるのかとても楽しみです。

そして一日たった今日の成果です。
3EEC12FC-477B-415B-9758-A4E6040A7CBE

298790A4-1777-4F36-9352-83323B09846E

たくさんの卵が産み付けられていました。楽しいですねぇ。
人間は思った通りに事が進むと満足するのです。

因みにこんなシュロの産卵床が市販されています。(実際にはシュロではなくヤシ科の他の木の皮かも知れません。)
568069CC-53BD-46B3-850F-A5C3AC1CEC21

この産卵床も優れものでしっかりと採卵できるのです。こんな感じです。00E94BF5-5874-42DD-B823-16F2174EFB54

ただ難点があり、普段はヌマエビのお気に入りの住処になっていて水面から上げると2、3匹のヌマエビを掬いあげることになってしまいます。
39DFF1E1-0981-4323-B1E3-86A459F4F6DE

市販品ですから作りがしっかりとしていて、長く使えるのが良いですよね。因みに我が家のものは3シーズン目となりました。

さて、今回はシュロの産卵床をご紹介しました。
シュロ皮を手に入れることが難しいと思いますが、もし手に入れることが出来らならば、ぜひ産卵症の作成にチャレンジしてみてください。楽しいですよ。たくさんの卵を取ることができると思います。

新型コロナウイルス感染防止対策を万全とするよう、自宅でメダカの屋外飼育を楽しみましょう。
それでは、また次回をお楽しみに。

<このブログを応援いただける方は投票をお願いします。>

blogmura_pvcount

メダカの産卵

GWです。
屋外飼育のメダカたちは、産卵の最盛期に突入という感じになってきました。
メダカは4月〜10月頃までとかなり長い間、産卵を行うのですが、産卵のピークは5月〜6月頃となります。
今の時期に屋外飼育水槽を覗くと、こんな様子を普通に見ることができます。
P4244582 (1)
▲卵を付けて泳ぐアオメダカ

そして、採卵の為にシュロ皮やホテイソウを水槽に入れておくと、このとおり。
P4244557

P4244559

P4244558 (1)
▲「棕櫚(シュロ)たわし」に産み付けられた卵。

このように簡単に採卵が出来るのです。
そして、別に用意したバケツに水を張って、そのまま卵が産み付けられたシュロやホテイソウを入れておけば、やがて次々と孵化してくれるはずです。
P4244563 (1)

P4244564 (1)
▲バケツの中に卵が産み付けられたシュロを入れました。

<ここからは、過去の写真です。>
P5254313
▲孵化までもう少しです。

約25度の水温の場合ですと、10日ほどで卵から稚魚が孵化してきます。
いつ孵化するのかドキドキしながら観察していると、なかなか孵化しないのですが、少し目を離しているうちに孵化していたりします。
青水水槽で孵化した稚魚たち
▲孵化した稚魚たち。

P5254271
▲孵化したばかりの稚魚。

P6042036
▲目が大きいですね。メダカですから、当たり前なのですが・・・。

この頃は、「稚魚が孵化しました!」との、とてもうれしいコメントをいただくようになりました。
GW中に採卵される方も、5月の中旬頃には、たくさんの稚魚たちと出会えるのではないでしょうか。
メダカ飼育の中で、採卵と孵化は、とても楽しみな大きなイベントだと思います。
皆さんもGW期間中は、ゆったりとメダカ飼育を楽しんでくださいね。
稚魚が孵化しすぎて、飼育容器が足らなくならないようにご注意を。
では、また次回。

熊本地震で被災された皆さんに、心からお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を願っています。

クリック

    
 にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村


クリック

    
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村 
 
  

アクセス数(PV)累計
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数(ユニークユーザ数)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去のブログ記事
記事検索
【ブログランキング】
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ