Tokuzeのメダカ飼育日記(屋外でメダカを飼おう!)

メダカやタナゴ、ドジョウなどの屋外飼育の楽しさを写真と文章でお伝えします。屋外飼育を楽しみましょう!

稚魚

リセット中の水槽で発見したのは・・・。

Collage_Fotor1_Fotor2
「メダカ屋外飼育ガイド」を読みたい方は上の画像をクリックしてください。

この記事で何回もご紹介している「ジャンボタライのビオトープ」の隣に市販の屋外水槽を設置しています。

IMG_3204
▲この水槽の話です。

この水槽ですが、8月の後半頃から厄介な糸状藻が繁茂しすぎたことから、思い切ってリセットをすることにしました。
鉢植えのナガバオモダカを別の水槽に移し、メダカとミナミヌマエビを網で掬った後、この水槽の水を落としました。
その後、できるだけ早く水槽の掃除をして立ち上げたかったのですが、いろいろと忙しくてしばらくそのまま放置してしまいました。

先日のことです。
この放置した水槽に知らぬ間に水が2cmほど溜まっていることに気が付きました。
どうやら雨水が溜まってしまったようです。

PA185411_Fotor
▲知らぬ間に水が溜まっていました。

このままにしておくと、雨が降れば更に水が溜まりそうですし、ボウフラが湧く可能性があります。

ということで、溜まった水を落とそうとしたのですが、その時に水の中を動く小さなものを見つけました。

PA185436_Fotor
▲この水槽を目を凝らして観察すると・・・

PA185433_Fotor
▲何やら動くものが。

なんと、メダカの稚魚です。
もしかしたら、もっといるのかもしれません。
しっかりと目を凝らしてさがしてみると・・・、いました。その数、5匹。

PA185416_Fotor
▲メダカの稚魚です。

メダカの稚魚はとても小さくて「針子」とも呼ばれるとおり針の先ほどの大きさですから、しっかりと観察しないと見つけることが難しいのです。

PA185444_Fotor
▲なぜここに稚魚がいるのでしょうか。

う〜ん、一体全体、この稚魚はどこから来たのでしょうか。
この水槽は水を落としたのですが、底石に使用していた砕石の間にごく少量の水が残っていましたから、そこにあった糸状藻に卵が産み付けられていて、それが孵化したとしか考えられません。

PA185466_Fotor
▲元々、砕石の間には水が残っていました。

それにしても素晴らしい生命力です。
こんな場所で生き残っていたこととだけではなく、産卵期がほぼ終わったこの時期(10月半ば)にメダカの稚魚を見ることができたことに感動しました。

そして、更に驚くことが・・・。
メダカの稚魚を発見した夜、ジャンボタライビオトープの夜間観察後に、この水槽をライトで照らしてメダカの稚魚を観察しようとしたときのことです。

稚魚はすぐに見つかりましたが、水底の砕石の間に何やら赤い生き物が。
なんとミナミヌマエビ(赤い体色の個体)でした。

PA185461_Fotor
▲ミナミヌマエビも発見。

探してみると3匹いました。ビックリしました。
このミナミヌマエビも砕石の間のごく僅かな水の中に身を潜めていたのでしょう。
驚くべき生命力です。
もしかしたら、更にメダカやミナミヌマエビが生き残っているのかもしれません。

いずれにしても、この水槽の水を落とした時に、しっかりと最後まで確認しなかった自分の責任を痛感しました。もう生き物は残っていないと勝手に思い込んでしまっていたのです。


しばらくの間は、このまま稚魚たちを飼育してみたいと考えています。
皆さんも水槽のリセット時には、最後までしっかりと残っているメダカやエビがいないのかどうか確認をしてくださいね。
では、また次回。


※ビオトープづくりに興味のある方は、どうぞ下の動画を御覧ください。






<このブログを応援していただける方は、下のメダカのバナーをプチっと押して投票をお願いします。>
    
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

 
 Tokuzeのメダカ飼育日記 - にほんブログ村     
 

孵化した稚魚の様子です

4月も後半となり、もう少しでゴールデンウィークが始まります。
通常ならウキウキと心が浮き立つのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でストレスが溜まる日々が続きます。
さて、外出自粛の今、最適な趣味がメダカの飼育です。

我が家ではメダカの卵が次々と孵化しています。
メダカの卵は屋内水槽(ヒーターで25℃に加温)に入れているのですが、4月11日頃から次々と孵化が始まりました。
4月4日の記事「産卵シーズンの訪れ」では、今シーズンの産卵が始まった様子をお伝えしましたが、その時にお伝えした卵が孵化したのです。(前回の記事で孵化したことはお伝えしました。)
ということで久しぶりに(このブログをほとんど更新していなかったことから、稚魚の撮影は数年ぶりなのです。)孵化した稚魚の写真を撮ってみました。

P4183864_Fotor
▲この容器に稚魚を2匹入れました。

久しぶりのマクロ撮影です。まずは、少し遠方から。

P4183865_Fotor
▲元気そうな稚魚です。

もう少し寄ってみましょう。

P4184013_Fotor
▲間違いなくメダカです。当たり前ですが・・・。

さらにレンズを近づけて撮影です。

P4184020_Fotor

P4184033_Fotor
▲既に成魚のようなかんじですね。

いかがでしょうか。
針の先ほどの大きさの稚魚ですが、マクロ撮影をしてみるとしっかりとメダカの特徴である大きな眼と愛くるしい表情が確認できます。この前まで卵だったとは思えませんよね。

それでは、以前に撮影し、このブログでもご紹介したメダカの卵と稚魚の写真をここで改めてご紹介しますね。
まずは、卵です。
98d883cbのコピー
▲シロメダカのお腹にはたくさんの卵が。

P5183934
▲水草の根に産み付けられた卵。

孵化直前の卵

P5254332
▲大きな眼が目立ちます。

次は、愛くるしい稚魚の様子です。

P6079491a
▲睡蓮の葉の上に稚魚がいました。

楊貴妃メダカの稚魚
▲稚魚のアップです。キモカワイイという感じですね。

P8147215
▲青水を泳ぐ稚魚です。

P8147247
▲睡蓮の上の稚魚を接写です。

P5254321

P5254318
▲稚魚を下からの珍しいアングルで撮影。

P5254279
▲正面から稚魚を撮影しました。眼が本当に大きいのです。

いかがでしたでしょうか。
産卵と孵化はメダカ飼育の一大イベントです。これからが本格的な産卵シーズン。
皆さんもメダカの屋外飼育を楽しんでくださいね。
そしてコロナウイルスへ感染をしないように、くれぐれもご注意を。
遊びに行きたい気持ちを抑えてstay at home.
では、また次回。


<このブログを応援いただける方は投票をお願いします。>

blogmura_pvcount

アクセス数(PV)累計
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

訪問者数(ユニークユーザ数)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去のブログ記事
記事検索
【ブログランキング】
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ